斬らなイカ?

武術・武道・日本刀とか。

エヤル・ヤニロヴ師の クラヴマガ セミナーに行ってきました

4/16に開催された、クラヴマガグローバル・ジャパン主催、エヤル・ヤニロヴ師の来日セミナーに行ってきました。

エヤル師はクラヴマガ創始者イミ・リヒテンフェルドの直弟子で、アシスタントも務められ、クラヴマガグローバルを創設された方。クラヴマガを体験する良い機会だと思い参加してきました。

クラヴマガイスラエル発祥の軍隊格闘術というイメージが強かったのですが、格闘テクニックよりも、メンタル、タクティカル(状況判断など)といった面を重点に置かれたセミナーでした。 これは民間向けクラヴマガが護身術として考えられている証左なのだろうと感じたのですが、今回のようなオープンセミナーだからなのか、普段からこうなのかはわかりません。あくまで本セミナーの感想として。

詳しい内容はそのうちどこかに出ると思うので、コンセプトや所感を中心に簡単に。

メンタル

プレッシャー下では正常な判断がし辛いので、その状況を作り出して練習する。相手が強くて勝てないという恐怖、情報が足りないという恐怖。

ペアで、逃げる側、追う側(predator)。まずは背中に手を置いて、次に掌底やハンマーをヒットさせながら追う。追われる側がちゃんとプレッシャーを感じながら状況判断して逃げること。

小さな衝突への対応

普段起こり得るのは、小さな衝突(目があった、駐車場トラブル、たかり等)。距離があるなら逃げる。接触されても、要求に従うことで解決するなら従う。それ以上の対応が必要な場合でも、やりすぎないこと。

古武道由来の護身術だと、相手を制圧して終わったり、居合術(武士の護身術といえます)に至っては相手を斬り倒して終わるわけですが、クラヴマガでは最後は「安全にその場を離れる」のがゴールとされました。

ポイントは、

  • 相手の真正面に立たない
  • 反撃の程度は、相手からの攻撃に応じて段階的にあり、過剰な攻撃をしない
  • 強く反撃する場合でも、ダメージを与えたら(相手に仲間がいる恐れがあるので)周囲を警戒しつつ素早くその場を離れる

また練習のポイントとして、

  • お互いリアルな声を出すことが大事。シミュレーションにならない。
  • 打撃は、当たる距離、当たる方向で、はじめのうちは寸止め、慣れてきたら当てに行く。でなければ練習にならない。
  • 最後はただ相手から離れるのではなく、練習場所の出入り口等、実際に逃げられる方向を認識してそちらに逃げること。

といったことが挙げられ、単なるテクニックでない部分に重点を置かれているのがわかりました。

その他、座った状態や寝ている状態で攻撃を受けたときのカウンター(からの離脱)を何パターンか練習。

自分に連れがいる場合

これは3人組で練習。攻撃者はナイフを持っていて、お金を要求したり襲いかかってきたり。

以下のようなバリエーションを練習。

  • お金を渡して解決するなら渡す。ただし渡すときに少し押すようにして距離を空け、そのまま離脱。
  • お金で解決しないなら、ナイフを持つ腕を取って攻撃。ただし押さえ込んだりせず、素早く安全にその場を離れる。
  • ナイフを自分に突きつけられるケース、連れに突きつけられるケース

所感

  • 護身術としてのクラヴマガのコンセプトが感じられました。メンタル、無駄に戦わない、といった点がとても現代的な(現実的な)印象。「生兵法は大怪我のもと」になりにくい方向性だと思います。
  • 有酸素運動も多く、フィットネス+護身術ということで女性受けも良さそう(実際、格闘技セミナーとしては女性比率が高めでした)
  • はじめにエヤル師が話された「大きく3種類のシチュエーション。護身、コンバット・ファイティング、護衛。それぞれ目的や優先順位が違ってくる」という話。これは常に意識して「今何をすべきか」を判断する必要がある。
  • ペアになった方がクラヴマガを実践されている方だったので、セミナーの主題ではなかった格闘技術面も色々知ることができ、とても有意義でした

すぐにクラヴマガを習いに行くか、と言われればNOなのですが(何か捨てなければ無理そう)、現代における護身術のあり方を考える上で、得るものが大きいセミナーでした。

エヤル師、並びにクラヴマガグローバル・ジャパンの皆様、良い機会をありがとうございました。

5/18追記

セミナーの模様が『月刊秘伝』2017年6月号に掲載されました。

また、エヤル師の特別インタビュー記事がWeb秘伝に出ています。

【特別インタビュー】クラヴマガ”マスター”エヤル・ヤニロヴが語る「世界市民のための護身術」前編 | トピックス | 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝

【特別インタビュー】クラヴマガ"マスター"エヤル・ヤニロヴが語る「世界市民のための護身術」後編 | 秘伝トピックス | 武道・武術の総合情報サイト WEB秘伝

参考

www.kravmaga-japan.com

バートン・リチャードソン師のJKD講習会に行ってきました

JKD Unlimitedのバートン・リチャードソン師の来日講習会が開催され、うち3日だけですが参加してきました。

www.burton2016.info

終始なごやかな雰囲気で進行し、バートン先生のジョークや、フィリピン武術の伝説級マスター達のハートウォーミング・サツバツ・ストーリーが聞けたりと、武術スキルの講習にとどまらない、たいへん楽しい時間を過ごせました。

詳しい講習内容のレポートは雑誌等に出ると思うので、以下、言葉や感想中心で。

JKDカリ編 〜トレーニング&コンディショニング〜

カリ(アーニス、エスクリマ)の、個人・対人練習について。

  • "practice makes perfect"ではなく、"practice makes permanent"なので、正しく練習しないと悪いやり方が身についてしまう。正しく練習すること。
  • 個人練習では、技の組み合わせ・連携(coordination)を練習する。ある状況や体勢で取ることのできる選択肢を増やす。
  • スピード、ストレングス、パワーは個人練習で向上するが、相手が上回ることもある。なのでレバレッジを効かせるためにテクニックを磨くこと。
  • 対人練習(safe sparring)では、タイミングなどの感覚を身につける
  • 敵がナイフ、自分がエンプティハンド(無手)の場合は、まず逃げること*1。次に武器になりそうなものを探す。最後の選択肢としての対処法

バートン先生の技には、剣術っぽさを感じました(スタンス、ステップ、ブロック等)。カリの中でも剣術に近い(スティックに特化していない)『カリス・イラストリシモ』のアントニオ・イラストリシモ師に師事したとのことで、納得。

JKDシラット編 〜トレーニング&コンディショニング〜

シラットの基礎的な動き、練習方法について。こちらはほぼ対人での練習。

  • シラットは多人数の敵を想定しているため、距離を取っての対峙を長引かせずに間合いを詰め(エントリー)、クローズな距離で素早く決着させる
  • 同様の理由で、テイクダウンしたときもマウントしないで素早く打撃等入れて離れる
  • ムエタイはシラットから派生したもので、打撃技の基本は同じ
    • ムエタイは組んだり攻撃箇所の制限があるため、回し蹴り、膝蹴り、肘打ちなどはよりインパクトを与える打ち方をする
    • シラットでは回し蹴りから間合いを詰めるし、膝は顔面や金的に入れるし、肘打ちも連打したり頭を取りに行ったりする

JKDフィリピン武術カリ編 〜ストラテジー&タクティクス〜

チェックメイト(相手から反撃されず、決定打を与えられる状況)を作る方法、考えかた、その練習。

  • センシティビティを養う
  • 対人練習には、静的ドリル(static drills)と、スパーリングが両極にあるが、その中間、流動的ドリル(fluid drills)が重要
  • 流動的ドリルは、打太刀も動きを止めないで動き続ける。はじめパターンに従って行ない、後にパターンを変化させたり、パターン無しで行なうようにする
    • 空手の約束組手は、静的ドリルと流動的ドリルの中間くらいの印象
    • 正確に打つべきところ*2を打つこと
  • ドリルとスパーリングは補完関係にある

JKDコンセプト編

東京開催5日間の総括と、武術・武道とどう向き合っていくか、といった話。

以下の説明をはさみながら、スパーリング形式の練習をいくつか。スパーリングは、ゆっくり(half speed)、笑顔で、楽しく。

  • 例えば、相手の左ジャブを防ぎ、右手の動きを封じる動きがある。ここまでがJKDで決められているパターン。以降の動きは各個人が得意とする攻撃をすればいい。それがJKD。
  • キックボクシング、クリンチ、グラウンド、そして3つのスタイルのトランジション。自分の得意なところで戦う
  • 他流派の技が「正しくない」と判断し侮るのは危険。武器を想定しているかも
  • リスペクトは大事。しかし過剰なリスペクトは疑問を持たなくなり、それは健全ではない
  • 生徒から先生へのリスペクトだけでなく、先生も生徒をリスペクトしロイヤルティを持つべき
  • 科学的手法。ある技についての理論があり、スパーリングで有効性をテストし、結果を受けてアジャストする、を繰り返す
  • 勇気が必要。失敗の恐れがあっても試す、失敗しても改善してまた試す。恐怖を感じないものは挑戦ではない
  • Be your best!

所感

バートン先生の英語は聞き取りやすく*3、その上、常に交代で翻訳にあたっていただけるという至れり尽くせり。

はじめ「JKDをやっていない自分にはハードル高いのでは」と思い躊躇していたのですが、武術全般にも通ずるコンセプトが貫かれており、武術を学ぶ立場としても教える立場としても、得るものがありました。

昨年に続いて2回目の開催とのことですが、今後も続いてくれると嬉しいですね。

なお、初日のゲストとして、古武道の甲野善紀先生、柔術家の中井祐樹先生が来られていました。いずれも初めて生で拝見。

関連情報・書籍

バートン先生

バートン先生の近著(Kindle版あり)*4

Silat for the Street: Using the Ancient Martial Art for Self-Defense in the 21st Century (English Edition)

Silat for the Street: Using the Ancient Martial Art for Self-Defense in the 21st Century (English Edition)

昨年の来日講習会の記事が掲載されている『月刊 秘伝』の東南アジア武術特集号

月刊 秘伝 2016年 03月号

月刊 秘伝 2016年 03月号

昨年の来日時のバートン先生インタビュー記事(全5回)

コ2【kotsu】特別インタビュー バートン・リチャードソンに訊く フィリピン武術とJKD

カリス・イラストリシモ

カリス・イラストリシモのほか、色々な流派が紹介されています。DVD付き。

公開!フィリピン武術の全貌 【DVD付】 (BUDO-RA BOOKS)

公開!フィリピン武術の全貌 【DVD付】 (BUDO-RA BOOKS)

カリス・イラストリシモの教本(Kindle版あり)

The Secrets of Kalis Illustrisimo: The Filipino Fighting Art Explained (Tuttle Martial Arts)

The Secrets of Kalis Illustrisimo: The Filipino Fighting Art Explained (Tuttle Martial Arts)

*1:お約束といっていいことなのですが、やはりここに言及(しかも繰り返し強調)されるのは、師の誠実さの現れだと思います

*2:スティックでは関節や骨を狙う

*3:私のボキャブラリーが小学生レベルなので、聞き取れた単語の意味が理解できたとは言っていない

*4:ペーパーバックにサインいただきました!

永青文庫「歌仙兼定登場」連携企画 『プロダクトデザインの視点から切る、日本の刀剣』に行ってきました

f:id:nowsprinting:20160930190943j:plain

9/30に開催された、"永青文庫「歌仙兼定登場」連携企画 『プロダクトデザインの視点から切る、日本の刀剣』"を聴講したメモ。

かたちと機能と製造技術

まずはインダストリアルデザイナーの山中俊治先生のお話。当日、永青文庫で展示を見てスケッチしたりしてから来られたとのこと。

  • 工業製品は、格好良くするだけでなく、機能性が必要
  • カーブが大事。素材(金属など)の性質や加工方法を知っていないといいカーブはできない。
  • SUICA改札のように*1、はじめて使う人のためのデザインも工業製品には必要。プロしか使わない刀には必要ないと思うけれど。
  • 義足。失われたものの補完という方向はとても難しい。本物には届かない。
    • 逆に、人工物としてかっこいいものを目指している
    • 高速走行中、人間の足首はほぼバネの役割しかしていない
    • 実用一点張りでもよさそうだけど、スタジアムで見る人のことも意識すると、美しくあるべき
  • チタンは、地球上に量はたくさんある。銅の10倍はある。純チタンへの加工が大変。100年前のアルミニウムと同じ。

「美術史」とは

続いて、京都国立博物館および東京国立博物館の研究員*2末兼俊彦さん。

  • モノ「の」歴史を語る、のではなく、モノ「から」歴史を語る
  • 型式学(かたしきがく)と様式論(ようしきろん)
    • 型式学:時間的、空間的に正確な秩序を与えて分類。当時の制約、一定の発展の法則にしたがって変化する
    • 様式論:形態や表現形式といった外形から分析。個人や集団、時代に特有の色、形、構図から分類。「××風」
      • 刀剣についての研究は様式論にすらなっていない
  • このふたつに、金石文や各種文献などの文字資料、科学分析で技法の解析や見えない部分の解析をしていく
    • 文字資料は少ない。江戸時代に古刀について書かれた文献などは、資料にできない
    • 科学アプローチ
      • 大鎧のCTスキャン→鉄と革の使い分けとかを非破壊で調査できる(昔は爪の先でさわって判断していた。たまに破損したとか)
  • 「かたちの始まり」をみつける
    • かたちには二種類
      • 姿(forme)
      • 文様・図様(pattern, design)
    • 外形(forme)起源の例
      • 慶長新刀:桃山時代(1570-1630)に出現した打刀の一形態。鎌倉時代末から南北朝の太刀を磨上げた形を模している。身幅広く、反り浅く、切っ先が延びる
        • 磨上げのとき、伏さらせるのは簡単。反らせるのは無理。峰側は延ばる余裕があるけど、刃側は延ばせないので切れてしまう。
        • 額銘:磨上げて失われた銘を切り取って、新しい中子に貼ったもの。磨上げた人は自分の銘も打つ
    • 文様(pattern)
      • 刃文。研ぎ師が時代に応じて化粧するようなもの

対談1: プロダクトデザインの視点で刀剣を鑑賞

  • 刀によって反りが違う。先反り、腰反り、鳥居反り*3
  • 刃のノコギリ効果で切れると思われていたけど、ここ10年の研究でクサビ効果が大きいと言われだした
    • 反りがある方が対象物から見た面のクサビが大きくなる(山中先生のツイート参照)
    • 腰反りは馬上で使うもの。太刀に多い。一人では抜けない長さのものも。
    • 徒歩で使う時代は先反りになってくる
    • さらに時代が下がると、突き(技)に最適化されて反りがなくなってくる
    • 焼入れで出るひずみで反りを入れるが、刀工によってコントロールされている。ただし刀工の意志で反りを決めるのではなく、ユーザの意見で決定される。刀工が性能を求めるより、ユーザの好み・見た目が優先される

  • 兼定
    • 透かし鐔、繊細。持ち手の保護が目的なので強度はそれほど必要ない*4
    • 柄巻き。鮫皮は、本来は柄をくるむように巻くが、貴重なので見える部分だけ入れたものもある(短冊着せ)
    • 目貫は装飾。本来は目釘穴を覆うものだったが、関係なくなった
    • 武蔵拵えなど、柄の中央を絞って柄頭が太くなっている。立鼓(りゅうご)を取ると言う。持ちやすく実用性が高い

  • 軍刀
    • 粗悪品のイメージがあるが、大戦末期などに粗悪品もあったことは確か
    • 低温対策などの、実用性の研究・対策は古来の刀より進んでいた。水でなく油で焼入れするなども採用。
    • 美術品的には、日本刀からは外して考えている
  • 豊後行平などでは、鍔元近くを焼入れしない(焼き落とし)。刀身が柔らかいままなので折れにくい(後述)。磨上げで削れてしまうけど。

対談2: 未来の展示はデジタルでどう変わる?

  • 2020年問題、海外のお客様対応。多言語。どうやって説明するか。非言語で、映像や音で説明できないか?
    • 構造、木組みを映像で見せる。
  • 刀の展示、回り込んで見られないのが不満。彫刻なども周囲から見回したい。映像で勝手にまわられても嫌で、自分でまわりたい。

  • オルソスキャナ*5
    • 刀のような長いものは遠くから撮らないと歪みが出るが、歪まず高精細な画像が撮れる。今回の図録の写真もこれで撮影。
    • 歌仙兼定は、モアレが出たり刀身が黒っぽくなったりとかした。原因不明。呪い?

所感

90分があっという間でした。中でもメインの、山中先生が工業デザインとしての日本刀の形について感じたことや疑問を末兼さんが答える対談はとても興味深く、樋の話とかも聞きたかった*6

なかでも、反りによるクサビ効果の話は初耳で、ずっと、反りによって刃と対象の当たる距離が増える+ノコギリ効果(寝刃合わせ)だと信じていました。

自分の日本刀に関する知識が20年前くらいで止まっているので、改めて最近の研究成果を勉強していきたい。とうらぶ人気のおかげで今回のようなイベントも増えているわけで、乗るしかないこのビッグウェーブに。

なお、日本刀の素材や軍刀については、『月刊秘伝』での大村紀征氏の連載『真説"戦う日本刀"』が大変興味深いです。

月刊 秘伝 2016年 10月号

月刊 秘伝 2016年 10月号

同誌では、昨年、日本刀特集記事もありました。

全国道場ガイド付き 月刊 秘伝 2015年 07月号

全国道場ガイド付き 月刊 秘伝 2015年 07月号

最後に、焼き落としの話で「刀は腰のあたりが弱い」という話があったので、今年の冬に折れた模造刀の写真を。合金かつ鋳物なので真剣と比べて脆いため、斬ったり受けたりしなくても長く*7使っているとこうなります。

f:id:nowsprinting:20160120201445j:plain

*1:タッチするリーダー部分の角度など試行錯誤した話は有名

*2:でもギャラは一人分、だそうです…

*3:居合関係者はそう呼ぶけど、正式な呼び名かどうかは不明

*4:映画などで白鞘のまま使うシーンを見ますが、あれは危ないということ。柄の強度も無いので、おうちでは絶対に真似しないでください

*5:ほかのところで出た話をここにまとめています

*6:メイン展示物に樋が無いからな…

*7:10〜20年くらい? 居合稽古用のものでこの程度なので、観賞用のものはもっと弱いはず。模造刀とは言え、振り回すときはまわりに注意してくださいね